日本橋から小田原に移り住んだ職人が江戸後期、相模湾のオキギスを原料に板蒲鉾を完成させました。東海道の要所を占める城下町にして、箱根水系の良質な水処であり、豊富な水揚げを誇る港町であったことから、小田原蒲鉾は全国に広まりました。板にすり身を扇型に盛りつける形もこの頃からでした。
今では、グチなどの魚と良質な水を原料に、肌ツヤよく、きめの細かい、弾力ある歯ごたえの小田原蒲鉾が作られています。小田原蒲鉾共同組合では、手づくり蒲鉾の技能指導を行うなどメーカーの壁を越えて技術そのものを継承しており、伝統の味と技術を守り続ける心意気とこだわりが、いつの時代も愛される小田原蒲鉾の味を支えています。
原料の魚を練ってきめ細かなすり身にし、板に盛り付けます。素材の魚に応じた作業は、技術と経験に裏打ちされています。
匠がつくる工程を動画で見ることができます。普通では見ることのできない匠の技を御覧下さい。

動画を見る