小田原漆器
小田原漆器は、室町時代中期に箱根山系の豊富な木材を使用し、木地挽きされた器物に漆を塗ったのが始まりとされています。 その後、北条氏第3代当主氏康が塗師を城下に招いたことから、小田原漆器は発展し、江戸時代中期には実用漆器として江戸に出荷するなど、漆器づくり技術が確立されました。
材料は主に国産ケヤキで、材質が強固で、ゆがみが少なく、木目が美しく、椀・盆などに最適な素材です。特徴は木目を生かしたすり漆塗や木地呂塗。ろくろを使って様々に削りあげられたものに、漆をすり込むように塗っていきます。 乾かしては磨き、さらに漆をすり込む作業を繰り返すうちに、表面が鏡のように輝いてきます。なお、小田原漆器は昭和59年に通商産業大臣指定の「伝統的工芸品」に指定されています。
木地師が製作した器に、塗師が漆を塗っていきます。温度や湿度の変化に気を使うデリケートな作業です。匠がつくる工程を動画で見ることができます。普通では見ることのできない匠の技を御覧下さい。

動画を見る