江戸時代、とれたてのアジやカマスを開き干しにして保存食として売ったのが始まりとされています。
もともと漁獲量の多かった小田原では、魚の仲買業の副業として干物づくりが発達しました。新鮮な魚だけに、過度に塩味を付けることなく、素材の味を生かしていくのが小田原の干物の特徴です。 各店舗ごとに独自の味つけがあり、素材の魚の脂ののり方によっても、微妙に変化させているそうです。アジ、カマス、いぼ鯛、金目鯛。相模湾を始め、日本、世界の魚場で水揚げされる新鮮な魚だけを原料としています。
活きのよさ、姿のよさ、干しのよさ、魚本来の味を引き出すうす塩づくり。小田原干物は「品のよい味わいと丁寧なつくり」に定評があります。
開いたときの姿、形に気を配りながら、一匹ずつ丁寧にさばき、干物にしていきます。
匠がつくる工程を動画で見ることができます。普通では見ることのできない匠の技を御覧下さい。

動画を見る